知多半島に城を見た

みなさんこんばんは。
バイクタイムのマッサーロです。
セントレアで有名な知多半島は常滑市で
コンパクトなお城を見つけました。
ここは大草公園にある大草城跡で、織田信長が本能寺で討たれたあと
その弟である織田長益がもう少し南の大野城を築いたのですが、
しばらくしてコチラに移り、
築城途中で国替えのため未完成のまま残ってしまったそうです。

二の丸は現在グラウンドになっています。更に進むと…。

掘割などお城の防御機構は原型をとどめていますね。
冒頭の本丸にあった模擬天守閣も悪くないのですが、
やはりこの辺のリアルな当時モノの雰囲気が応えられません。

水濠もありました。夏はやぶ蚊が凄そうです。

模擬天守閣はお手洗いと展望台となっていました。
![5694333671105007[1]](http://blog-imgs-49.fc2.com/b/i/k/biketime/20111201195507b20s.jpeg)
そして当時モノという言葉が似合うバイクはコレ。
常滑市にある旧車ならお任せのツーホイールスさんの
CB750です。
無番マフラー、ヘソキー、一本引きキャブなどなど、
当時の雰囲気そのままのたたずまいには迫力が感じられます。
70年 ¥1,740,000
走行距離12,500km というコンディションはなかなか出ないのでは?
ツーホイールス
住所:愛知県常滑市本郷町3-321
TEL:0569-43-3367
定休日:火曜
営業時間:11:00~20:00
ポチっとお願いします↓


にほんブログ村
スポンサーサイト
矢切の渡しではありません

みなさんこんばんは。
バイクタイムのマッサーロです。
今日は名古屋市内を回っていました。
名古屋といえば東海地方。
バイクタイムも東海が付きます。
というわけで強引ですが東海道の七里の渡しでお昼休み。
ココは現在、宮の渡し公園という公園になっています。
七里の渡しとは東海道五十三次の宮宿から桑名宿へ海上を渡る
東海道唯一の海上道路(?)です。
現在の感覚からすると、波に揺られて休憩タイムと思いますが、
当時は船酔いや転覆など危険で快適と呼べず、
気を引き締めて旅をする部分に変わりがなかったようです。
そのため陸路も整備されていました。

公園内にはこんな案内板もあって分かりやすいですね。

桑名へと通じる伊勢湾…ではなく堀川です。
昔はココまで海がきていたんですね。
心なしか風のなかに潮の香りが感じられます。

船着場からは実際に船に乗れるようですが、本日は閉鎖されていました。
名古屋市の西部地方は江戸時代から少しずつ干拓された土地で
農業が盛んな場所です。ちょうどこの熱田区あたりから港区、
中川区は新しく拓けた土地となっています。
と、ノンビリばかりしてはいられないので
中川区方面へ…。
今回は中川区のショップさん
BIKEHOUSEさんで色々とお話がはずみました。
レースから2輪に限らず4輪、メンテナンスまで
代表の中川さんの豊富な経験はお話として
面白いだけでなくためになります。
そんなBIKEHOUSEさんで気になる1台がコレ、
![5230421371112002[1]](http://blog-imgs-49.fc2.com/b/i/k/biketime/201111251756178ebs.jpeg)
XLR250Rスペシャルです。
キングオブデザートと呼ばれたXR600を筆頭に、
オフロード界で一大勢力を築いた内の1台です。
'94年式で¥198,000とお値打ちなのもポイント。
オプションパーツも豊富でノンビリ走るのも、
またオフロードでガンガン遊ぶのも楽しそうです。
気になった方は
こちらのバイクハウスさんまでお問い合わせをどうぞ。
バイクハウス
住所:名古屋市中川区戸田2-2703
TEL:052-304-2137
定休日:水曜
営業時間:10:00~19:00
ポチっとお願いします↓


にほんブログ村
実は4輪も大好き

みなさんこんばんは。
バイクタイムのマッサーロです。
今晩はとあるショップさんで拝見したのがこの車です。
そうホンダのNSX!歴史あるものが好きといっておきながら
その夜には現代的なものへ興味を持つ懐の広さがセールスポイントです。
(節操がないというわけではありません)
しかしじっくり見てみるほどカッコイイ車です。
今の日本ではとても出せない思い切りの良い
贅沢なスポーツカーは心躍ります。

エンジンルーム…は後ですね。
NSXはミドシップです。

今では本当に少なくなったかき回しのミッションレバー。
300km/hのフルスケールメーターもロマンです。
しかし本当にカッコイイ車です。
ドライバーシートに乗っていたら思わず
超超長期ローンに手を出していたのかもしれません…。
ポチっとお願いします↓


にほんブログ村
旧車→リメイク→絶版車

みなさんこんにちは。
バイクタイムのマッサーロです。
突然ですが、自他ともに認める歴史マニアの自分は
当然(?)のように旧車のデザインにも心が惹かれます。
そんな心をわしづかみにしたのがこのドリーム50.
こちらは豊田市にあるパーツ製造・販売で高い技術力で有名な
RUN R&D で発見したものですが、商品ではなくパーツ製造の
ためのものでした。
しかし何回見てもドリーム50は格好良いですね。
オーナーさんや乗った人に話を聞くと大体
「街中で乗るのは厳しい」
「信号発進はスクーター以下」
などやはり高回転までまわさないと
その真価は発揮されないようです。
でもそんなことはどうでも良いと思わせる
だけのスタイル的な魅力がこのバイクにはあります。
往年のCR110もそうでしたが、機能を追及したモノには
美しさが宿るということでしょうか。
ポチっとお願いします↓


にほんブログ村
三重県で見かけたレトロモダンな駅

みなさんおはようございます。
バイクタイムのマッサーロです。
昨日に続いていろいろと見つけたモノゴトなどを…
先週は三重県などを移動する機会があったのですが、
伊勢方面にある近鉄の宇治山田駅に行ってきました。
ココは昭和浪漫あふれる駅舎がカッコいい駅です。
1931年に建てられたらしいのですが、
戦争や高度成長期にも生き残っただけあって
風格がありますね。

こちらは駅の展望室?でしょうか。
近鉄の看板とともに時代を感じさせます。

こちらは駅内部です。
柱の周りに設置されたベンチやその上にあるポスターの額縁、
天井の照明はレトロさと同時にヨーロッパな雰囲気もあります。
寄り道はこれくらいにして
松阪市のバイクショップ、サンデニスタさんへと向かいました。
この日は残念ながら不在で会えなかったのですが、
代表の中村さんはバイクの熱かった時代を知っているだけあって
バイクに対する情熱には頭が下がります。
![598253777HAAB[1]](http://blog-imgs-49.fc2.com/b/i/k/biketime/20111123094149508.jpeg)
そのサンデニスタさんで気になるバイクを見つけました。
ヤマハのFZR400Rです。HY戦争真っ只中に誕生した
レーサーレプリカ(スーパースポーツとは呼び難い)です。
詳細は
87年式 ¥200,000 で
16,900kmと走行距離も少なめです。
興味のある方は
下記、サンデニスタさんまでお問い合わせ下さい。
サンデニスタ
Tel:0598-25-3777
http://www.0598-25-3777.com/
ポチっとお願いします↓


にほんブログ村